過去にSpeedVisaを利用して申請を行った学生の申請書を再作成する方法をご案内します。
💡 【想定されるケース】
- 入学辞退した学生さんの再申請
- 休学した学生さんの復学に伴う申請
- 入学した学生の更新申請
- 認定と更新を間違えて招待した場合の申請書作成
1)申請書の「申請結果」を変更する
個別に変更する場合
1. 学生管理画面の一覧から、該当する学生情報の右側にある三点リーダーをクリックします。
2. 「最新の申請情報を確認」が表示された場合はクリックしてください。(「新規申請書を作成する」が表示された場合は、進行中の申請書データがないため、そのまま新規作成が可能です)
3. 申請詳細画面が表示されます。右側の「申請結果」から適切なステータス(交付、不交付、入学辞退、入管提出前取下、入管提出後取下)を選択し、更新してください。
- 確認画面が表示されます。
- 必要に応じて在籍状況も併せて更新してください。
- 学生に通知したい場合は「通知する」にチェックを入れ、メッセージを入力して送信できます。
一括で変更する場合
- 申請管理画面の一覧から、変更対象の申請データにチェックを入れます。(フィルター機能を使うと便利です)
- 一覧上部に表示される**「一括操作」メニュー**から「申請結果を変更」を選択します。
💡 注意:一括変更では、在籍状況の変更や学生への通知メール送信を同時に行うことはできません。
2)申請を案内する・申請書を作成する
申請案内や申請書作成
- 学生管理画面から、該当する学生を選択し、申請を案内します。
過去データの引き継ぎに関する注意
- 「必要書類の選択」を行わない場合:過去の証明書類が自動的に引き継がれます。
- 「必要書類の選択」を行った場合:過去のアップロード済み書類は引き継がれません。
💡 経費支弁情報は引き継がれないため、再入力が必要です。
参考:学生管理一覧から学生情報を削除してしまった場合
- 再度学生を登録し、招待を送る必要があります。
- システムに過去データが残っているため、同じメールアドレスでは登録ができない場合があります。この場合は、弊社にデータの完全削除を依頼してください。
💡 完全削除後の注意点:
- 新規学生の登録扱いとなり、申請書データを再作成しても過去データは引き継がれません。新たに入力を開始する必要があります。