附属書類を作成する

CSV形式でダウンロードしたデータを使用し、在留資格認定申請時に必要な附属書類を作成する手順をご案内します。

1) CSVデータをダウンロードする

下記の記事を参考にして、CSVデータをダウンロードしてください:

申請データをCSVファイルでダウンロードする

2)別添書類ファイルを開く

  1. CSVデータをZipフォルダ形式でダウンロード します。

  2. フォルダを開くと、データ内容別に複数のファイルが表示されます。

    ※「別添書類.csv」 を選択してクリックします。

3. ファイルを開くと、SpeedVisaで回収されたデータのうち、別添書類に必要なデータがリスト形式で表示されます。

このデータを加工することで、別添書類の作成が効率化できます。

注意事項:別添書類ファイルに表示される項目

項目 説明
申請コード 付番された申請番号が表示されます。詳細は 申請番号の一括設定 を参照してください。
「姓」欄の情報です。
「名」欄の情報です。
国名 「国籍」情報が表示されます。
生年月日 生年月日が YYYY/MM/DD 形式で表示されます。
性別 男性は 1、女性は 2 で表示されます。
滞在予定期間 滞在予定期間が月数で表示されます(例:12ヶ月=1年、18ヶ月=1年6ヶ月)。
研究室名 大学のみ対象。入力があった場合に表示されます。
指導教員名 大学のみ対象。入力があった場合に表示されます。
学科・コース名 選択された学部・コース名が表示されます。
仲介業者 仲介業者の情報が表示されます。
学校名 最終学歴として選択された学歴情報のうち、学校名が表示されます。
最終学歴

最終学歴として選択された学歴情報の種類が表示されます。

1: 大学院(博士)、2: 大学院(修士)、3: 大学、4: 短期大学、5: 専門学校、6: 高等学校、7: 中学校、8: 小学校、9: その他

卒業(見込)年月 最終学歴として選択された学歴情報の卒業(見込)年月が表示されます。
不交付歴 過去に在留資格認定証明書交付申請の不交付歴があれば 1、なければ 2 が表示されます。