学生を招待する(申請書情報入力依頼)

学生に招待メールを送信し、SpeedVisaで申請書情報を入力してもらう方法をご案内します。

概要

SpeedVisaでは、学生情報を登録した後、次の3つの選択肢があります:

  1. 学生をSpeedVisaに招待する
  2. 学生に申請書情報の入力を依頼する(この記事で解説)
  3. 学校画面で申請書情報を入力する

💡 この手順は、以下の場合に適しています:

学生が「在留資格認定証明書交付申請」または「在留期間更新許可申請」の情報を直接入力する場合。

1.依頼の前に

招待する学生の情報がSpeedVisaに登録されている必要があります。登録がまだの場合は、以下の記事を参考にしてください:

学生情報の新規登録(1名ずつ)

学生情報の新規登録(CSVインポート)

2.操作手順

1)ダッシュボードから「学生管理」を開く

ダッシュボードのメニューから「学生管理」をクリックします。

2)招待する学生を選択

2)招待する学生を選択

学生一覧から該当する学生の横にチェックを入れます。
💡 フィルター機能を使うと、条件に合う学生を絞り込むことができます。


3)「招待・申請」メニューを選択

一覧の上部にあるメニューから「招待・申請」を選択します。


次に、「申請」を選択し、「次へ」をクリックします。

4)必要情報を入力し送信

以下の項目を設定します:

項目 説明
申請書種別の選択 「認定申請」または「更新申請」を選択します。
必要書類登録リストの選択 設定>必要書類登録リストから選択します(選択しないことも可能です)。
申請受付終了日 認定申請の場合は必須。設定した日付に基づき、学生に自動通知メールが送信されます。


設定が終わったら「申請書入力依頼を送信する」をクリックします。

💡 この操作で学生に招待メールが送信されます。

3.進行状況の確認

招待後、学生一覧の「利用状況」が以下のように変わります:

  • 未招待招待済み:招待メールを送信済み。招待日も表示されます。
  • 認証済み:学生が招待メールを受け取り、認証リンクをクリックしてアカウント登録を完了すると表示されます。

💡 注意点

招待メールの認証リンクは送信日から10日間有効です。期限切れの場合は再送が必要です。

4.学生側の画面について

招待メール

学生には以下のようなメールが送信されます:

  • 送信者: SpeedVisa Support Team
  • 件名: 学校名(英語)を含むタイトル
  • メール内の「[Accept the invitation]」をクリックし、認証を行います。その後、パスワード設定とプロフィール確認を経てダッシュボードに移行します。

学生画面

学生のダッシュボードでは、上部に「在留申請」のメニューが表示されます。ここから申請情報の入力が可能です。