SpeedVisaを使って在留申請を行う場合の流れをご案内します。
在留申請を行う前に
下記記事の1~3を参考に、初期設定及び学生登録を完了させましょう。
1)学生に申請書への情報入力依頼をする
・学生に申請書への情報入力依頼をする
学生に招待メールが送信されます。
・学生の利用状況を確認する
学生が招待メールからメール認証を済ませたかどうかを確認します。
※ メールにある認証リンクの期限(10日間)を過ぎると、招待メールを再送する必要があります。
2)学生が入力した情報を確認・修正する
・学生の入力状況を確認する
学生が入力を開始すると、入力内容をリアルタイムで確認できるようになります。
- 学生管理画面から
学生管理>学生一覧の三点リーダーにカーソルを合わせます。
「最新の申請書を確認」から、この学生の申請書情報の入力状況を確認できます。
- 申請管理画面から
申請管理からも確認できます。
一覧から検索し、氏名をクリックします。
・申請情報詳細画面を確認する
学生が入力した情報が表示されています。右上の「編集する」をクリックすると編集画面になり、修正や加筆などが可能になります。
本人情報タブ:下記の情報が表示されます。
- 基本情報
- 学歴・職歴
- 日本語能力
- 入学選考における語学能力の確認方法
- 申請書確認事項
経費支弁タブ:経費支弁に関する情報が表示されます。
学校・コースタブ:この学生に紐づけられている学校情報及び学部コース情報が表示されます。個別に編集することも可能です。
証明書類タブ:証明書類のアップロードフォルダ一覧及び学生がアップロードしたファイルを確認できます。
提出書類一覧:提出書類一覧表の「有」「無」を選択できます。
・申請書PDFへの反映状況を確認する
SpeedVisaから自動的に作成される書類は下記の通りです。
-
- 認定申請:申請書、資格外活動許可申請書、経費支弁書、履歴書、各種確認書
- 更新申請:申請書、資格外活動許可申請書、経費支弁書、各種確認書
入力情報の反映状況は、画面左下「申請書類PDF」より確認できます。
4)申請書をダウンロードする
下記の記事にある案内を参考に申請書をダウンロードします。
参考:学生画面
学生画面については、下記でご案内しております。